初めての住み替えガイド|買い先行・売り先行の選び方をプロが解説

住み替えで多くの方が悩むのが、「先に家を買うべきか、それとも今の家を売ってからにすべきか」という点です。 本記事では、新居を先に買う「買い先行」と、先に売却する「売り先行」の それぞれに向いている人の特徴をわかりやすく解説します。
どちらにもメリット・デメリットがあるため、絶対的な正解はありません。あなたに合う進め方を選ぶための参考にしてください。
住み替えには「買い先行」と「売り先行」の2種類がある

住み替えは、新居を買ってから今の家を売る「買い先行」と、 今の家を売ってから新居を買う「売り先行」に大きく分かれます。
- 買い先行:仮住まい不要。ただし旧居がいつ売れるか不確実というリスク。
- 売り先行:ダブルローン不要。ただし新居が見つかるまで仮住まいが必要。
理想は売買の同時進行ですが、実際はローン審査やスケジュール調整で同時化が難しいことも。 それぞれの特性を理解して、自分に合う型を選ぶことがスムーズな住み替えの近道です。
「買い先行」に向いている人の特徴

新居選びを妥協したくない
人気物件は早い者勝ち。買い先行なら期限に追われず納得いくまで物件選びができます。 ただし、資金に余裕があること(旧居ローン一括返済や年収・勤務先の安定など)が前提です。
仮住まいを避けたい
先に新居を確保するため、引っ越しは1回で完了。仮住まい費用(初期費用・仲介手数料・引っ越し代など) の負担や、落ち着かない期間を避けられます。
空き家の状態で今の家を売りたい
一般に空き家のほうが売れやすい傾向。居住中の内見対応や生活感の印象を気にせず、 不動産会社に案内を任せやすくなります。
「売り先行」に向いている人の特徴

好条件でじっくり売りたい
売却を先行させれば、価格や条件に集中できます。複数申込があればより良い条件の買主を選びやすく、 引っ越しシーズンを狙えば高値成約の期待も高まります。
堅実に資金計画を立てたい
売却益を新居の頭金に充当でき、資金計画のブレを抑制できます。相場変動リスクを避けつつ、 身の丈に合った物件選びが可能です。
住宅ローンが残っている
抵当権抹消にはローン残債の一括返済が条件。貯蓄で賄えない場合は住み替えローンやつなぎ融資の検討が 必要ですが、審査は厳しめ。売り先行で売却資金を確定してから進めるのが一般的です。
住み替えをスムーズにするコツは不動産会社選びにあり!

「売り」と「買い」を同じ会社に任せる
進捗共有やスケジュール調整が一本化され、段取りがスムーズになります。
親身な担当者を選ぶ
住み替えは意思決定が多く負担も大きいもの。地域の実績と、コミュニケーションの相性を重視しましょう。 こまめな連絡や課題解決の提案ができる担当者との出会いが成功の鍵です。
よくある質問(Q&A)
Q1. 買い先行と売り先行、どちらが有利ですか?
一概に「有利」とは言えません。
新居探しを妥協したくない人や資金に余裕がある人は買い先行、
資金計画を堅実に立てたい人や住宅ローンが残っている人は売り先行が向いています。
Q2. 売り先行の場合、仮住まいの費用はどのくらいですか?
半年間を想定すると、初期費用や仲介手数料、引っ越し費用を含めて約100万円前後が目安です。
仮住まいの期間が延びるほど費用も増えるため、余裕を持った資金計画が必要です。
Q3. 不動産会社はどう選べばいいですか?
「売り」と「買い」を同じ会社に任せるとスケジュール調整がスムーズです。
また、地域に強く、親身に対応してくれる担当者を選ぶことが成功の秘訣です。
まとめ
「買い先行」「売り先行」いずれの場合も、親身な不動産会社と進めることが成功の近道です。 一人で悩むより、プロの視点を取り入れることで最適な住み替えルートが見えてきます。